剣道 着装 礼法

正しい着装について

 『剣道は”格好”から入る』という人もいるぐらい、礼儀作法と並んで
重要視されています。

 

 ここでは、事あるたびになぜ着装!着装!って言われているのかを
大まかに解説します。

 

 もし、学生の方で細かい部分を知りたかったら、学校や道場の先生に聞いてみて下さいね!

 

 大きく分けると2つのポイントがあります。

 

@自分を正して、真剣に剣道に取り組む
 『道場には神が宿る』と言われているくらい、道場は神聖な場所です。

 

 着装が乱れていると、土足や汚い格好で道場に入るのと同じことに
なってしまいます。

 

 多分こんな人はいないと思いますが、顔も洗わずに道場に入るのも
ダメです。

 

 ちなみに、道場に最初に入る時の”礼”は、『真剣に稽古に励みます』
という神に対する誓いの礼です。

 

A相手に失礼がないようにする 
 一緒に稽古してもらう相手、試合をしてもらう相手に対して失礼が
ないようにするという意味です。

 

 普段の生活でも、服が破れていたり、乱れていたり、汚れていたり
すると、相手に悪い印象を与えてしまいますよね?

 

 それと同じです。

 

 

各部の着装のポイント

 

 着装については、様々なポイントがありますので参考にして下さい。
 下記に掲げることが出来ていない場合が、よく見かける悪いパターンです。

 

剣道着・袴

 ・破れやほころび、糸のほつれなどがないようにする。
 ・剣道着は、襟首と首の間にスキマがあったり、襟の部分が開かない
  ように着る。
 ・背中や胸の部分にシワができないようにする。
  ⇒袴まで着た後、シワをわき腹に寄せるとよい。
 ・袴は、前下がり、後ろ上がりになるように着る。
 ・袴の長さは、くるぶしが隠れる程度を目安に(長すぎたり短すぎたり
  しない)。

 

 

 ・耳の上の2本の面ひもを揃える(揃える時に、ひものねじれも修正
  する)。
 ・結んだ面ひも長さを揃える(結び目の先のひもと輪)。長さは40cm
  以内。40cm以上の場合は切る。
 ・面ひもの結び目の位置は、目の高さに合わせる。
  ⇒上すぎると面が外れやすく、下すぎると面と耳が密着して鼓膜が
   破れる可能性あり。
  ⇒首の動きが窮屈になる。
  ⇒面ぶとんが浮き上がるようになり、突き垂と面ぶとんの間に隙間
   が出来て、突きが喉に入る。

 

甲手(小手)

 ・余った甲手(小手)ひもが垂れないようにする。
  ⇒長く垂れる場合は、切るか結ぶかする。

 

 ・胸板が胸にフィットするように着ける。
  ⇒正面から見た時、斜めになっていたり、上がりすぎたり、下がり
   すぎたりしないこと。
 ・胸の胴ひもは、左右対称になるように結ぶ。
 ・後ろの胴ひもは、ピーンと一直線になるように結ぶ。結び目が中心に
  くるように結び、長さも揃える。
  ⇒縦結びや、だらんとした結び方にならないように!
  ⇒結んだ後の胴ひもが、袴の腰板の中に入らないようにする。

 

垂(たれ)

 ・袴の腰板の上で、かつ垂ひもの上に袴の腰板が見えるように結ぶ。
  ⇒袴の腰板以外の部分で結ぶと、垂が回ったり、袴が下がったり
   する。

 

その他

 ・名札(ゼッケン)の中には何も入れない。
  ⇒名札(ゼッケン)のゴムが緩いと、名札(ゼッケン)が外れたり、
   中に入れているものが飛び出てきて、踏むと危険です!

楽天ランキング売れ筋商品

お問い合わせ

リンク及び相互リンクについて

剣道上達革命